猫背とは
猫背とは、猫の背中のように丸くなっている状態のことをいいます。
背骨が後弯(背中に凸)になっている事だけが猫背と思われているかもしれませんが、猫背にはタイプがある事をご存じでしょうか?
下記ではタイプ別の話をしていきます。
※猫背は円背などともいわれます。イメージとして猫背の症状がひどくなった状態が円背と思うと良いかもしれません。(円背になると矯正は難しくなります。)

猫背の3つのタイプ

頭が前に出ている首ねこ背タイプ
(ストレートネック・顎が前に出ている)
特徴
パソコン作業(PC)やスマホをよく使っている事が多く。
頭が前に出ている影響で、首や肩や胸の筋肉が固くなり首こりや自律神経が乱れやすい傾向があります。
頭が5cm以上前に出てくると首にかかる負担は、8キロ負担が増加すると言われてます。
また、楽器演奏者(弦楽器や管楽器)も注意が必要です。
このタイプは矯正と共に首回りの筋肉のバランスを整える事で改善をしていきます。
肩が前に出ていて背中ねこ背タイプ
特徴
手を前にして作業している事が多い為、肩甲骨周囲の筋バランスが悪く結果として肩がが前に出てしまう。また、四十肩や五十肩、肩関節周囲炎など併発されている方もおられます。
肩甲骨の筋肉のバランスを整える事で改善します。
このタイプは矯正と共にストレッチやエクササイズを行う事により改善効果が期待できます。
骨盤が歪んでいて猫背に影響を及ぼしているタイプ
(腹ねこ背・尻ねこ背)
特徴
特に骨盤が後傾(後ろに傾くこと)している人が多い傾向があります。
骨盤が歪み姿勢が悪くなると、自然に頭を前に傾ける事が多くなり、結果としてバランスを保つ為に肩が前に出たり、骨盤を後ろに倒すことで腹猫背の姿勢になります。
尻猫背は骨盤が前傾に傾くことにより、出尻の状態になります。(反り腰状態)
腹猫背や尻猫背はとして腰痛やポッコリお腹といった悩みあったりするのではないでしょうか?
このタイプは骨盤を含めた矯正と肩回りの改善が必要になってきます。
実際には、上記3つのタイプが絡み合って猫背になられている方が多いです。
猫背となる原因(5大生活習慣)
デスクワーク作業
頭部を前に倒す状態が癖になると、どうしても猫背の形で筋肉が固くなります。
また、続けることで背中の筋肉は伸ばされ続けて背中のコリや痛みにもつながります。

座り姿勢
椅子に浅く座り腰の背もたれに背中を当てて座る姿勢は、姿勢を維持する筋肉が衰えます。また、体幹の筋肉が弱い状態です。車の運転手(トラックドライバー)や合わない椅子も同様に猫背につながります。

ハードな作業やスポーツ姿勢
特に工場勤務の方はヘルメットを被り作業を行います。そうするとどうしても頭部が前に出て猫背になってしまいます。
またスポーツでも、バレーボールのレシーブや前かがみ姿勢が多くなるスポーツや無理な姿勢でのトレーニングは猫背の原因になります。

スマホ姿勢
スマホや携帯ゲーム機など覗き込む姿勢は猫背になります。
できるだげ手を高い位置 に挙げて目線が下がらないように注意しましょう。

精神的な問題(ネガティブ感情・メンタル)
悩みがあったり、精神的ストレスが続く事でどうしても姿勢が崩れてしまいます。
結果として猫背になってしまったという事もあり得ます。
気分転換が姿勢を改善することにもつながります。また、一人で悩みを抱えずに信頼のできる人に話す事で改善されます。
ストレスが内臓器官のみだれを生じさせて、結果として猫背だけではなくうつ病にもなりかねません。
ストレス性の猫背は自律神経が弱くなる影響で、ニキビ、アトピー、めまい、耳鳴り、パニック障害にも影響があると言われています。

初めから猫背の人はいません。生活習慣や仕事の負荷(スポーツ)など見直して、猫背にならない体づくりを行っていきましよう。
猫背が良くなると(メリット)
・歩行がきれいになる。
・体幹(インナーマッスル)を同時に鍛えるので姿勢が良くなる。
・肩こりや腰痛の予防になります。
・便秘や下痢の解消につながります。
・呼吸が深くなるので冷えの改善になり、結果としてダイエットにもつながります。
・身長が伸びる
・表情が明るく見える。(化粧乗りが良くなる)
・お腹が痩せる(お腹猫背の方)
・バストアップ効果(プロポーションが良くなる)
など多くのメリットが見込まれます。

猫背がひどくなると(デメリット)
上記メリットの相反する事が起こります。
他には代謝が悪くなるので痩せにくい体質(リンパの詰り)やむくみ、顔が垂れ下がるためにしわにもつながります(ほうれい線や老けて見える)。
猫背は口が大きく開けないなど顎の筋肉に負担をかけることによって顎関節症になることもあります。
また、息苦しさから浅い口呼吸になってしまい、頭痛や歯並びまで悪くなる可能性があります。
猫背の影響で胸郭出口症候群になり、手のしびれなどの原因となる可能性もあります。
猫背の一部の方は膝が曲がってきてO脚になっておられます、O脚になると軟骨損傷(半月板損傷)、変形性膝関節症、腸脛靭帯炎なども気を付けなければなりません。
猫背になる事で、背中や腰の筋肉が牽引され続けることで、ぎっくり腰や腰痛が慢性化するとヘルニアや脊柱管狭窄症になる可能性まであります。


子供猫背
最近多いのが子供の猫背です。昔に比べて生活スタイルが大きくかわりました。その影響が子供の猫背だと思います。
スマートフォンや携帯ゲームなどを使うのももちろんですが、少子化もあり外で遊ばなくなってしまいました。筋肉が未発達の影響で姿勢が崩れてしまっています。
また、いじめの問題など心的要因がうかがえます。
子供が猫背になると

横隔膜がしっかり働いていない為、呼吸が浅くランニングや長距離が苦手になります。また疲れやすくなるのでスポーツ全般に影響が出ます。
また、呼吸が浅く血中に酸素が少なくなる為、脳に栄養も届きにくくなるので頭がボーとなることで勉強に集中できなくなり学力の低下や性格にも影響がでて社交性に問題が出てきます。(発達障害)
子供が「お腹の圧迫感、お腹がいたい、みぞおちが痛い、胃が痛い」など訴えたら、心的要因から猫背になっているかもしれません。子供の話をよく聞いてあげてください。
また、頭痛を訴える子供もおられます。
またランドセル・リュックなどが重いことも猫背をつくる要因です。
当院では10歳以降から猫背の施術を行っています。
子供がちょっと猫背かなと思ったらお気軽にお問合せください。
猫背でよくある質問
・猫背が遺伝しますか?
骨格の形状は遺伝するかもしれませんが、主には筋肉や骨格の捻じれで生じることが多いのであきらめる必要はありません。猫背は生活習慣的要素が大きい。合わない家具での生活や家族の中で同じ物を使って生活しているので癖など似てきますよね。
・サポーター・ベルト・ギブスは効果ありますか?
緊張している筋肉がストレッチされるので、着用中は猫背が改善しますが外すと姿勢が維持できず元に戻ってしまいます。効果は一時的と考えます。
たすき掛けも同様です。
・年齢は関係しますか?
改善のしやすさは若い方は筋肉が柔らかいので改善しやすいと言う要素はありますが、60才や70才でもあきらめる必要はありません。
・寝方は関係しますか?
側臥位(横向け)で寝ていると肩が内に入ります。結果として猫背になります。
うつ伏せで寝ることで肩が広がりやすくなるので、猫背の改善につながります。
また、寝具(布団・ベット)でも影響する可能性があります。沈む系の布団は巻き肩になるので注意が必要です。やや硬めの敷布団がおすすめかと思います。
・ゴルフでの猫背を治したい。
最近は健康の為にゴルフをされる方も多くおられます。
ゴルフで猫背になると賛否両論ありますが、シャンクやスライスやフックといった要因につながると言う理由があるそうです。
確かに、アドレス時は猫背になりやすいかと思います。猫背でスイングの回転軸が整っていなければミスショットしてしまいます。
結論からいえば、フォームがきれいで回転軸が安定すれば、さらにショットの正確性がでます。
そういう意味では、猫背矯正をすることで体幹が整うので、飛距離UPや正確なショットが期待できるのではないかと考えます。
・ゲーミングチェアやデスク専用チェアーは猫背に効果的ですか?
座り方の問題があるかと思います。
姿勢矯正効果のある椅子に座れなければ、猫背になるわけですから根本的解決にはつながりません。
正しい座り方をお伝えいたしますので、体に身につけましょう。
・猫背を治せばテニス肘(ゴルフ肘)は治りますか?
テニス肘の方は猫背になっておられる方は多く見受けられます。
肩甲骨の位置が悪く腕の筋肉を引っ張ってしまう事で一要因となってしまうのも事実です。
テニス肘が治るかどうかは実際わかりませんが、肩の位置を改善することで肘への負担が少なくなるかと思います。
・猫背はどれくらいで治りますか?
人によって様々です。矯正だけでなく生活習慣も見直す必要があるために様々です。
体幹が弱いと姿勢が良くない事が多いので体幹を鍛えましょう!
体幹が鍛えられるスポーツや運動
水泳・ボルダリング・乗馬・体操・バレエ・ヨガ・ピラティス・ラジオ体操を真剣に行う
など
・円背はなおりますか?
椎体(背骨)圧迫があると、骨の形状が変形しているので難しいですが圧迫骨折がなく筋肉が要因となっている場合は良くなる可能性があります。
・猫背だと妊娠しにくいのですか?
猫背になると胃などの内臓器官が下垂して、子宮や膀胱を圧迫してしまいます。
その結果、妊娠しにくくなると言われるのではないでしょうか。
妊娠中においても猫背であると胎児に血流が行き届きにくくなるために影響があるかもしれません。姿勢を正しくしましょう。
※妊娠中の猫背矯正は当院ではしていません。あしからず。
・猫背と野球は関係ありますか?
猫背になってしまうと、肩が上がりにくくなります。無理に上げようとして肩を痛めたり、肩甲骨が体幹から離れるのでボールに力が伝わりにくくなり球速が落ちてしまいます。
・逆流性食道炎や嚥下障害や誤嚥と猫背は関係ありますか?
猫背になって上記の症状になる可能性はあります。もちろんそれ以外の要因もあります。
猫背を自分で治す事は可能ですが、自分がどうなっているのか分からない方が多いのが現状です。一度絆整体院でチェックしてみませんか?
来院時に肩の位置のチェック、骨盤のチェックなど絆整体院で検査いたします。
また、どれくらいで治るかどうかは人によって様々です。
整体院では肩甲骨はがしやエクササイズやストレッチの指導もおこないます。