こんにちは、今回は足のむくみについてお話をしていこうと思います。
目次
足がむくんだ状態とは
身体の水分バランスの崩れた状態で、血管やリンパ管から水分やリンパ液が出てしまって組織の間などに溜まった状態の事を一般に差します。

あなたの足のむくむ原因は・・・
1運動不足
筋肉を動かすことによって血液を流すポンプ作用がありますが、運動不足だと動かす量が少ないので、心臓に血液が足のふくらはぎ滞留して足がむくみます。
踵を上げてつま先立ちするなどふくらはぎの筋肉を鍛える事をお勧めします。

2長時間同じ姿勢を続けること
座り続ける。立ち続ける。などは上記の運動不足と同様に、筋肉の活動量が少く筋肉特にお尻の筋肉の硬さなどによって、血流が悪い為むくみの原因を作ってしまいます。股関節などを柔らかくしましょう。

3足の冷え
足の冷えが多い方は、むくみになる方は多いです。原因は筋肉量が少ないまたは、筋肉が硬くなりすぎている事が挙げられます。結果、血流が悪く冷えとむくみになります。

4塩分の摂り過ぎ
塩分の取りすぎもむくみに繋がります。ナトリウムが体内に水を取りこむ性質があります。そのために体内に水が溜まりやすくかつ重力によって足に水分が溜まりむくみに繋がります。ナトリウムの排出には三日ほどかかりますので、むくみが続きます。
対処法は、塩分を取りすぎない事。カリウムの多い食品をとる事でバランスが取れるようになり、むくみの軽減に繋がります。
カリウムの多い食べ物
例・・・ほうれん草、ジャガイモ、バナナ、アボガド、わかめなど

5更年期症状
特に女性の更年期では、甲状腺の機能が低下します。甲状腺の機能が低下するとむくみになりやすく。さらに腎機能の低下などが関係してくることでむくみに繋がります。

6その他(手術や内臓系の疾患)
肝硬変などの肝臓の疾患、腎臓障害、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、心不全、下肢静脈瘤など考えられます。
他にもリンパ浮腫と言う状態でむくむこともあります。具体的には、乳がんや子宮がん、前立腺がん等のリンパ節を切除したことによってむくみます。これらはリンパは運動不足などによって滞るので、筋肉を動かすと流れる事が多いので少し運動をしてみましょう。
また、内蔵系の疾患は医師に相談することをお勧めします。

最後に
足のむくみは自分で解消できるものが多いので、食生活改善や運動を行って改善していきましよう。
また、内臓などの疾患があったり、不安な場合は医師に相談がおすすめです。
Comments